このクソ玩具がすごい!2014 後編
店長の中の人が年末進行遅れすぎててやばいんだよ!!誰だ師走に生まれたキリストは!!
混乱したまま後編スタート!4コマは右上→右下→左上の順番な!
◆KDX(ケンダマクロス)
KDX ケンダマクロス クロスホルダーセット レッドイエロー
おはスタがかなり推してるプラスチックのけん玉。
もともと海外でストリートスポーツの息抜きにけん玉が大流行してて、日本に逆輸入扱いでブームの兆しが見えてきたんだよね?
そこをバンダイが目ざとくキャッチ。ヨーヨーに続くヒット媒介をずっと探してたんだろうね。
「けん玉ってこんなうるさかったっけ…?」とまず驚くよなあ。帰宅してからの深夜アパートでしか自由な時間がないおじさんには辛いものがある。
深夜のアパートでしか自由な時間がないおじさん他にする事ない?
ジターリングとか?まあただのプラスチックけん玉ってわけじゃなくて、剣が刺さりやすいように穴が大きくなった球が発売されたり、安定性が増すよう大きいカップやラバーカップへ換装ができるようになってカスタマイズ性も上がったし、いつものバンダイらしいトリック系ホビーに落としこんできて見事だなあと思ったよ。
全部剣(スパイク)にできるカスタマイズとかお爺ちゃんが見たら卒倒するレベルだよね
KDX ケンダマクロスS ケルベロスバレット
十手にモーニングスターつけたみたいなフォルムになるしな。このままブームが続けば剣からカップに換装しながらトリック決めたりと面白いことになりそうで楽しみ。
KDXまとめ:ブームになるまでおはスタがんばれ!
◆タートルズ ドラゴンチョッパー
ニコロデオン版タートルズのおもちゃもディスクウォーズと同じで語りだすときりがないんだなこれが。
ミュータントタートルズ DXフィギュア フリンガーズシリーズ ミケランジェロ
とりあえず3つに絞ろう。まず一つ目が「フリンガーズ」。「Pizza Tossin」ていう昔あった腹からピザを出すタートルズのおもちゃのリメイク版。
左右に転がすと腹からピザとかマンホール発射するんだよ。すげーだろ?
ラファエロとドナテロは腕の動きでほんとに武器投げてるみたいで割りとアリよ?
ミュータントタートルズ プレイセット タートルズのひみつきちDX
2つ目が「ひみつきちDX」。とにかく大きい。高さ103cm、幅92cm、奥行き48cm。
デカすぎでしょ!身長100cm制限のジェットコースター乗れるじゃん。
対象年齢のお子様に近いデカさ。そして何より定価が16,800円(税別)。
高すぎでしょ!3DS買えるよ!!ガンジーでも助走つけて3DS買うレベルだよ!
仕入れ数少ないから値崩れしないしなあ…。ただ購入した人はもうガンジー並の人望を集められるね。
ミュータントタートルズ DXビークルシリーズ ドラゴンチョッパー
カッコイイ!そしてジャンピングアクションがすでに不穏な空気醸し出してる!
よく分かったねザラ夫くん。このジャンピングアクション、まず着地成功した状態から一回転してセットしなきゃいけないトホホ仕様だ。そしてかと いってジャンピングアクションが絶対に成功するわけじゃない。
一応タートルズフィギュアコレクションのシリーズじゃなくても装着できるけど、何か乗せたいフィギュアでもあるの?
…はじめに見た時は「どのフィギュア乗せてもジャンピングアクション遊べるんだったら楽しそうだなあ」と思ったけど、よくよく考えるとそこまでして特に乗せたいフィギュアはないかな…。
◆ダッカン
DF-01 お宝ダッカン! メダル獲 (と) レジャー10 (テン)
だってプルバックで走って、バンパーのボタンが押されたらスプリングでアーム動いてコインGET→手元に戻ってくる、って流れサイコーじゃん?
蓋を開けてみたらパワーが弱くて全然掴まないわ、マシーンちゃちく感じちゃう作りだわで哀しみを背負ったよ…
ちなみに付属するコインを取る遊び方以外の応用ゲームのほとんどがお菓子を取る系でじわじわくるんだけど公式HP閉じちゃってるから見せようがな い…
ちなみに②で、「DAKKAN」なのか「ダッカン!」なのか「ダッカン」なのか正式名称があやふやだったんだよ…確か最初は「DAKKAN」だったんだけど、Amazonで”あの男”が出まくるせいで変わったんじゃないかなあという予想。
Amazonレビューがまったく付いてないのも心が痛くなるね…
そしてついに爆丸も一旦終了でセガトイズのホビーブログが閉鎖と悲しみの連鎖止まらず…
爆丸はまたしれっと戻ってきそうだけどね
ダッカンまとめ:さよならは別れのあいさつじゃない
◆サムライボーグ 激闘プレミアムボックス
バトロボーグがさ、直感的にも楽しめて且つパンチと移動の関係が分かればより自由に動かせる「不自由ながらも使いこなす」感があって面白かったん だけど、サムライボーグはまず移動に関してはほぼ制御できないんだよね
チャンバラごっこというより素振り乱打マシーンだものね…しかもバトロボーグにあったヒットセンサーがオミットされてタイマンで勝負ついた試しがないよ
開発側も気付いたのかフィールドに設置した竹ターゲットやドラゴンターゲットを斬った方が勝ちという、けっこうサムライぽさがありつつ斬った瞬間割りと気持ちいい新ルールが生まれたのはケガの功名かな。あと必殺技もそれなりに面白いけど勝敗に使えるかどうかはまた別の話かー。
サムライボーグ本体に竹と同じギミック仕込めばよかった気がするけど、もう遅かったんだろうね…
さて、本題の「激闘プレミアムボックス」は巨大な”武装ドラゴン”と闘う一狩りいこうぜな拡張セットだ
身も蓋もないね…店長そういやバトロボーグのときに巨大ボス云々言ってたね
モンハンよろしく武装ドラゴンの尻尾を斬って、部分破壊してから弱点を叩いてクリアーだから…
ワクワクしちゃうよね、でもね、まずサムライボーグは前述の通り移動に難ありだからいつのまにか勝ってるパターンが多い。
代わりにバトロボーグで参戦してもパンチだから斬れないし背中の弱点叩けないね…
そしてこの武装ドラゴン、コストに負けた哀しき龍なのだ
そう、この値段でこの商品説明だとホラ、光って鳴って、暴れまわってってイメージするじゃん?
光らないし鳴らないし、数秒に1回ランダムで回転攻撃するしかパターンないんだ…
これね、グルグル回るワニ。これね、倒した時も左右にガショガショ小回転して終わりなんだ…
1万円くらいで光って鳴って暴れまわるドラゴン作ればよかったのにね
サムライボーグまとめ:海外限定のタートルズver出して!
◆ワイルドキング 最強アタックフィギュア アフリカゾウ
野生の王者 ワイルドキング 最強アタックフィギュア アフリカゾウ
昨年、謎の復活を果たしたムシキングの謎のアタックフィギュアが謎のバリエーションで恐竜と動物を投下してきた
「ジージージージ、ジジジジジジ、バコッ!!」な一癖ある動きはムシキングアタックフィギュアの頃からそのままに、ティラノサウルス、トリケラ、ライオン、そして何故かアフリカゾウが参戦!!
昨年に引き続き紙製の的がつくあたりアタックフィギュア同士の対戦は諦めてるとしか思えないね…
弾く力を強くするか、ヒットマーカー的なギミックつけるだけでだいぶ変わるんだけどなあ
ワイルドキングまとめ:ゾウは強いんだゾウ!
◆トランスフォーマー ロストエイジシリーズ ドリフト
トランスフォーマー ロストエイジシリーズ LA06 ドリフト
今年はTF30周年な上に実写映画公開年で、そりゃあもうたくさんのTFが出たもんだ
映画もある意味おもしろかったし、たまにあるひっでえTFも今年は見受けられなかったから当たり年だったね
そんな中でこのロストエイジシリーズ。説明書がなくてもカンタンに変形できるいわゆる小さい子向けだ。
この手の廉価版的な「クソで当たり前」なやつは紹介しないって言ってなかったっけ
いやいや、なめちゃいけないよザラ夫くん。あと一応この企画あくまで「おもしろい」ものを紹介してるから。対象年齢の子ですらすぐ飽きそうなクイックボッツとか触れなかったろ?
いまさらっとDisられる方がよほど救われないけどね…んで何で今回これを?
いえね、このドリフト、足のところを持ってバタフライナイフみたいに回すと変形する1ステップ変形なんよ。
またバタフライナイフみたいに回せば元通り。これを繰り返せば…?
その通り。↓の海外CMなんか見ると余計欲しくなると思うぜ
Transformers: Age of Extinction Toys | One-Step ...
「ふとした時につい触りたくなる」のはクソ玩具ポイント高いね。
ボタンを押してスプリングでフリップチェンジするタイプも小気味良いけど、この手のパシャっとイージーに変形するのはなかなか味わえない魅力だ。
そういやキュートランスフォーマーはどうなの?
名前と見た目のわりにチョロQでもないしプルバックでもないんかい!以上!
◆大車輪てつぼうくん
大車輪てつぼうくん 【日本おもちゃ大賞2014 コミュニケーション・トイ部門 優秀賞】
これはもう揺るぎないでしょ。このエントリのために開発したんじゃないのって思うくらい狙って作ってる。
そんなワケねーだろ目ぇ覚ませおっさん!例えばどの辺りが狙ってるの?
この手のおもちゃなら必ずつきものの「シール」でごまかす、シールでごまかせる場所はたくさんあるのにわざとそれをしてないんだよね
試遊台もたくさんあったし、まだ触ったことない人なんてこのブログ読んでる人にいるとは思えないけど一応どういうものか説明するね。
回転ボタンを押しててつぼうくんをスイングさせる事で、実際の大車輪と同じ理論で回り出す。ブランコ漕ぎをイメージしてくれたら分かりやすいかな。そして大車輪し始めたらタイミングよくジャンプボタンを押すことでてつぼうくんがてつぼうから手を離す→着地、と。
回すのがコツつかむまで難しいのが腹立つし、つい触っちゃうんだよなあ。
コツ掴んだら掴んだで自転車乗るみたいに意識せずにできるようになるし、テレビ見ながら手元見ないで回せるようになる
発射ボタンって、てつぼうくん本体とてつぼうの間の磁力をなくす(?)ことで発射する仕組みだから。
てつぼうくんスイングするのは電気だからね。単三電池4本必要で、発売日に揚々と購入して帰宅してすぐコンビニ駆け込むことになるとは思わなかった。
あからさまなステマやらTV放送、渋谷のゲリラ宣伝といい腕の立つブレーンがいるとしか思えない
試遊台もたくさん見かけたけど、のめりこんで遊んでる人たち、箱とって値段見てそっと戻すとこまでで1セットみたいなところあるよね
店長もね、「こりゃ触らんとわからん」と思ってコンパクトにまとめたてつぼうくんを友人宅や居酒屋、カラオケ店、果てはランティス祭りに持ってったけど結構好感触のわりには購入までには繋がらなかったのでクソ玩具ソムリエ冥利に尽きると思ったね
思ってないよねそれ。いやあ、わざわざ体育大に協力してもらってるのにコレっていうのがすごいわ。ゲームで言うところの「バカゲー」だね
狙いすぎてて大賞にするの悩んだけど大賞にせざるを得ないインパクトだよ。ゴジラの時にも話に出たけど「インパクトがすごい」「つい触りたくなる」「無駄に大きいor小さい」「無駄に高い」が個人的に高得点な“クソ玩具ポイント”だからさ。
鳴ったり光ったりも大きいよね。てつぼうくんは光らないけどボタン押すたび「ギュイッギュイッ」とうるさいのがじわじわくる
なんだか昭和のにおいがするというか、数十年後にはてつぼうくんリバイバルのハイパークソ玩具が出る気がしてならないよ
大車輪てつぼうくんまとめ:キングオブクソ玩具
ところで店長、アイカツフォンルックとかジュエルパッドには振れないの?あとガシャポン
もともと女児玩具自体の知識がないっていうのと触った感触が楽しいおもちゃが好きだからね、LED付いてるおもちゃはズーブルズTVハウスがぎりぎりボーダーかな
まあ専門の人がどこかにいるでしょ、その人が語ればいいと思う。ガシャポンも同じかな。ガシャポンはバンバーンくらいすごいならともかく、出オチが多くて…。
例えば「着替えながら走るDXアイカツシステム」「百裂肉球ジバニャンVSトラック」みたいなトンデモが出るなら話は別かな。まあ今回紹介しなかったジワジワくるおもちゃはまだたくさんあるし、語る機会があれば年末とは言わずどんどん紹介していきたいなあ
セガトイズが退いた今、すこしさびしいけどてつぼうくんみたいに狙ってるバカ玩具、大人でも楽しめるおもちゃが増えそうな気がする。妖怪ウォッチとアナ雪ブームで年末つまんなかったから…
いいクソ玩具(?)が出るといね。皆さんもよいお年を!!
【スペシャルサンクス!】 サークル「手づくり団」 まー'sさん
<<クソ玩具関連エントリ>>
【2011】
このクソ玩具がすごい!2011 - オウマガテツ
【2012】
このクソ玩具がすごい!2012 前編 - オウマガテツ
このクソ玩具がすごい!2012 後編 - オウマガテツ
【2013】
このクソ玩具がすごい!2013 前編 - オウマガテツ
このクソ玩具がすごい!2013 後編 - オウマガテツ
大晦日だよクソ玩具!あのクソ玩具は今 (2012年クソ玩具のその後) - オウマガテツ
【その他】
血迷ったかヨドバシ!本当にあったこわい海外クソ玩具の話 - オウマガテツ
合コンに「大車輪てつぼうくん」を持ってきてはいけない5つの理由 - オウマガテツ
クソ玩具だらけの桃太郎 - オウマガテツ
とにかく飛ぶしかねえ!メガハウスのジャンピングシリーズ - オウマガテツ
流行語大賞ノミネート50語に絡めてむりやりクソ玩具を紹介する - オウマガテツ
今でも遊びたくなるマイナーGBソフト10選を語っていたらいつの間にか寿司のおもちゃの話題になっているエントリ - オウマガテツ