クソ玩具2018が2019年1月にすら間に合わないので今までのクソ玩具エントリを振り返る
ハロー人間ども、オウ・マガヲだぞ。
年明け早々クライアントに人間扱いされなかったり上司に楯突いてたりしてたら気付いたら1月末だぞ。100万円欲しいなあ……。
そんな歪んだ社会と個人的なこだわりで1月中に「クソ玩具がすごい!2018」間に合いそうにないので、
お試し版なカンジでバーチャルブロガー番原はろこさんに書いてもらいました。
まあそれだけじゃなんなんで、今まで書いたクソ玩具関連のブログ記事を振り返ってみようと思います。
2011年
このクソ玩具がすごい!2011
記念すべき(?)1作目ですね。
そもそもの話なんですが、「クソ玩具」っていうのは自分発信ではなく、2010年のクソ玩具豊作の年にTwitterで盛り上がっていた中に混ぜてもらってはしゃいでいたところ、ああこれ俺くわしい方だしクソ玩具の文化だいすきだ、毎年まとめたいなあと思って書き始めた次第です。
いつか伝説の2010年クソ玩具についても書きたいですね。
この時は順位付けてたんで3つに絞った次第で。ウルトラパッドは最終的に拡張シートは出ず新ウルトラマンが出るたび新しいパッドが出るズッコケ具合だったんで、選んでよかったなー(?)って思ってます。
あと2011年といえば、数年経って手に入れたんですけど、「ノコノコエアホッケー」も掃除機バリの轟音が笑いを誘う素晴らしいクソ玩具でした。

- 出版社/メーカー: エポック(EPOCH)
- 発売日: 2011/09/30
- メディア: おもちゃ&ホビー
- 購入: 1人 クリック: 7回
- この商品を含むブログを見る
「小説 このクソ玩具がすごい!2011」
そしてなぜかその2011年度版が小説化。
いえね、レビュー系同人誌みたいにインデザ使って雑誌っぽく再編集って方法もあったと思うんですけど、引っ越し&断捨離後だったんで新たに書い直して写真を撮る気にもなれず、対談形式も電子書籍だとめちゃくちゃめんどくさいみたいなんで、他になんかいい手はないかなーって思ってる時期にちょうど読んだ本がありまして。

- 作者: 田丸雅智
- 出版社/メーカー: キノブックス
- 発売日: 2015/12/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (2件) を見る
クソ玩具をテーマにショートショートをそれぞれ考えたら面白いかなって、超ショートショート講座を読み終えた時のテンションにまかせて書き上げた次第。初期衝動の荒々しさをご堪能ください。
「読後感が悪い」「世にも奇妙な物語かなにか?」「変な設定を入れるな」と評判でした。
2012年
このクソ玩具がすごい!2012
2年目ですでに前編後編スタイルなんですね。どっちも12/24のクリスマス前にアップしてるの偉すぎないオレ?まあまだ人生に余裕があった頃ですしね。
2012年はマジで豊作で、もはや殿堂入りレベルの「モンスーノ」はもちろん、アガツマまで変わり種玩具に参加したりと盛んな年だったなーって懐かしく思います。
けっきょくバトロボーグ20で20人対戦できなかったのは心残りなので、いつかバトロボーグ10000が発売されたら10000人で対戦するオフでも開きたいですね。
心残りといえばひとつ紹介し忘れた2012年クソ玩具があって。

レジェンド戦隊シリーズ ライドあんどゴー01 バスタービークル CB-01チーター
- 出版社/メーカー: バンダイ(BANDAI)
- 発売日: 2012/03/03
- メディア: おもちゃ&ホビー
- クリック: 5回
- この商品を含むブログを見る
2013年
このクソ玩具がすごい!2013
この年は後編がクリスマス当日にずれこんでますね。でも優秀~!昔のオレ律儀~!
2013年もまあ豊作で、何はなくともバンバーンでしょう!ガシャコング元気ですかね?
ほかにもトレインヒーローとロボカーポリーみたいにアニメとセットでゲラゲラさせてもらったり、フライホイールズ、ヤバババイクみたいに自分の好きな爆走系も豊富でほんと楽しかった年でしたね。
あまりに楽しすぎて友人メンツ集めてオフ会開きましたね、休日でも人がまったくいない公園を見つけてねえ。次回があったら体育館借りてやりたいですね。
大晦日だよクソ玩具!あのクソ玩具は今 (2012年クソ玩具のその後)
2013書き上げたーやったーエゴサするぞエゴサ!って嬉々として検索してみたら、
「○○がない、やり直し」が多くて「うるせーーーー!!去年もう取り上げてんだよーーーー!!!」ってな具合に荒れたんですが、
まあ確かに2年展開してるおもちゃも多い年だったので、ビークールになって急遽書き上げた1記事です。
2013年ておもちゃ業界的にちょうどターニングポイントになった年だと思うんですよね、個人的には好ましくない方向に進んでますが。まあ儲けてナンボなのはしょうがない。
あと意図的に当時のネタ盛り込んでるんですけど「正社員(スーパーのレジ打ち)」が何だったのか思い出せなくてググったんですけど地獄の求人情報しか出てこなくて泣いちゃった(森三中のガチ歌だった)。
2014年
血迷ったかヨドバシ!本当にあったこわい海外クソ玩具の話
年イチ更新ブログであることに危機感を覚えてちょくちょく書いてたなかでも個人的に好きな1エントリ。
よく日本より海外のおもちゃの方がぶっ飛んでて面白いって言われますけどちょっと違うんですよね、ぶっ飛んでるのが日本人の我々の目に入ってきてるだけなんですよね。あっちでもひどいものはひどいし無味無臭なものは話題にされないだけ、面白いものは紹介されるし人気なものは輸入される。
てことはスパイダーウォーズは……?こわいなあ、こわいなあ……
合コンに「大車輪てつぼうくん」を持ってきてはいけない5つの理由
普段は年末のネタがなくなるからできるだけクソ玩具について語らないようにしてるんですよ、クソ玩具期待してフォローしてる人ぜったい「こいつクソ玩具のおじさんなのにクソ玩具の話ぜんぜんしねえな」って呆れてると思うんですがみんなが年末楽しみために我慢してるんですねえ。そのせいでブログも更新しにくいし負のループ自分で作っちゃってるっていうね。
それで大車輪てつぼうくんですよ。こればっかりはもう好きすぎて大大大ダイレクトマーケティングを敢行しちゃった。
WEB上はもちろん友達に遊ばせるために野外イベントに持ってっちゃうほどでしたね。
なにかの合コン記事をトレースするかたちで書いたんですけど1行目がクソ・オブ・クソすぎる。
クソ玩具だらけの桃太郎
星井七億さんの桃太郎シリーズに触発された人たちが桃太郎パロディしまくってたのを見て、じゃあ俺もクソ玩具で書かなきゃって謎の使命感に追われてワオワオしたエントリ。
「桃太郎はスタスク育って」を書いた瞬間満足したのがよくわかりますね。
今でも遊びたくなるマイナーGBソフト10選を語っていたらいつの間にか寿司のおもちゃの話題になっているエントリ
ゲームボーイソフトについて語りたかったけど、フォロワーさんたちがクソ玩具以外あんま反応してくれないので変にひねっちゃったやつ。
検索流入して辿り着いた人は泣いちゃうんじゃないかな。
このクソ玩具がすごい!2014
ついに例年と差別化するためにブログ記事にお金をかけだす始末。
「まー’s」さんに扉絵と4コマを依頼しました。ほんとこんな無茶なお願いに応じてくれたもんです。
2014年のメンツも味があって大好きですね。あと今日読み返してびっくりしたのが爆丸の復活を予言してるよオイ。
2015年
まだ太鼓叩いてるの?「エアー太鼓の達人」の方が全然便利ですよ
イケハヤをコケにしたかったわけではなく、「エアー太鼓の達人」をクソ玩具2014で紹介し忘れたことに気付いて急遽書き上げた次第。
NintendoSwitchで似た光景を見かけることになるとは思わなんだ。
このボツネタがひどい!2015
ついにクリスマスに間に合わなくなった2015年、苦し紛れに書き上げたボツネタ集。
すげごまで例えるやつは今年ついに使っちゃいました。
2016年
レールから外れた人生を送りたい君にすすめるクソ玩具3選+1
何かを茶化さないとブログ書けないクセどうにかしたいですね今年は。
そういや「天才棋士を育てたおもちゃ」なんて紹介されてるキュボロ、木製知育玩具のなかでは弩級ポピュラーでいいお値段なのにさらにプレミアついちゃってしんどいっすね。
10/7解禁!「うまれて!ウーモ」から何が生まれるのか
タカトミがやけに煽ってたんですよねこれ。
輸入品なんで知ってる人にはバレバレだったこともあって、よし知らないふりして全可能性つぶしたれって書いた。確か。
何がひどいって公式サイトの予想アンケートのなかに正解がないっていうね。
いやしかし日本でもこんなに大ヒットするとは思わなかったって言いたいところだけど、Youtuberに発売日前にばらまきまくっててちょっと引きました。
このクソ玩具がすごい!2016
ついに後編が年をまたいでしまった……。
弊社はブラック企業の事件が起きるたびにホワイト化をちょっとずつするんですが、その関係で給料と仕事量のバランスが完全に崩れてた年でマジでしんどかったので年末燃え尽きてました。しかも家庭のゴタゴタで実家に戻ることに。荷詰めするためにクソ玩具断捨離しながら書いてたんで精神的にほんとに辛かったやつ。前編上げたときに「去勢されたかのようなエントリ」「この手の商品並べるだけのアフィブログ滅びろ」なんてブコメついて荒れに荒れましたね。自分で書いてみろコノヤロ。
「アンパンマン ディスクでYEAH!うたっておどってミュージックプレイヤー」はお子さんも大人も遊べるマジの名作なんで是非。

アンパンマン ディスクでYEAH!うたっておどってミュージックプレイヤー
- 出版社/メーカー: セガトイズ(SEGA TOYS)
- 発売日: 2016/03/03
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
2017年
「このクソ玩具がすごい2017」は開催しません
自分がしんどい環境下だった上にキラーコンテンツみたいなクソ玩具もなかったしほんとは書く気なかったので12月頭に「開催しません」て言っちゃったんですよね。
でもまとめてみたらそれなりに語りたいのがチラホラ出てきた上、昨今のおもちゃ界隈を考察してみるのもいい機会かなーと思って書きました。
あと2017年は僕もハンドスピナーばっか買ってたわ。
そんなわけで2018年の分は2019年2月に前編後編ともに上げられたらいいなーって感じ。
今年はちょっとしたことでもブログ書きたいなと思ってるのでよろしくお願いします。

- 作者: 藤由達藏
- 出版社/メーカー: 星雲社
- 発売日: 2017/12/20
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る