もっと回してえ…ハンドスピナーじゃ物足りない、もう何でもいいから回したい人向けの回すもの8選
やあみんな、ハンドスピナー回してる?
どこもかしこもハンドスピナーの世の中。もはやハンドスピナー回すだけではイキれず、
より珍しいハンスピ、より回るハンスピを追い求めマウントする第2段階に突入しています。
こう、ハンスピばかりを追いかけていたこの数ヶ月、僕は大切ななにかを忘れていたような気がします。
「お前はハンドスピナーだけを回したいのか?」
そう回転を司る神様が僕に訴えかけてくるのです。
▲回転の神様、まわったま
神様は言いました。
「もう一度聞く、お前はハンドスピナーだけを回したいのか?」
……。
「流行っているからハンドスピナーを回しているのか?」
……違う!
「回るものを回したいから回しているのか?」
……そうだ!俺は、俺は回るものを回すために、回すためだけに生まれてきた!!
「そうか、ならば応えよう。なにも片手間で回せるものはハンドスピナーだけではないぞ」
というわけで神です、みんな元気?今日はハンドスピナー以外にもAmazonで売ってる回る楽しいやつ紹介していくよ!
ていうのはやりません、年末だけにしときます。
1: パワーボール(ローラーリストボール)
RPM Sports NSD パワーボール 280Hz Autostart Classic オートスタート機能 【日本正規品・1年保証付き】
これはもう某画像掲示板でも数年前に流行ったし、野球部の部室に転がってたりするし、何よりドンキにも売ってるのでみなさんもご存知かと思います。
もともとは握力を鍛えるためのもので、丸い外装の中に入っているボールを手首を回す要領で遠心力を与えて回し続けるトレーニンググッズ。
何がどう握力につながってるのかわからないけどずっと回してると腕が疲れます。
フィジェットトイ扱いするのはどうかと思いつつも見た目からしておもちゃっぽいのはもちろん、
中のボールを回転させるためにヒモやワインダー使う時点でもうコマのおもちゃじゃん!てなるやつ。
しかも今主流になりつつあるのが電動オートスタートっておまえそれ、
第一弾で人気出たからよりハイテクになったおもちゃの展開じゃん!とコッチのジャンルが好きな人にはたまらない。
何より遠心力による暴れっぷりが心地いいですよ。
長時間回して鍛えるためのものだからずっと回してるハンドスピナーの代替としてもピッタリ。
パワーボール:★★★★☆ ずっと回してれば握力鍛えられる
2: 健身球
次はなんのハンドスピナー買おうかなーと探してるときに見つけて、前々から欲しかったので購入。
2つの球を手のひらでスムーズに回すことでなんか健康になるらしい。
「カンフーマスターのジジイが酒チビチビやりながら回してるやつ」
「中国マフィアのボスが部下の報告聞いてる最中に回してるやつ」「クルミじゃないの」
と言われ放題です。
材質その他諸々バリエーションがある中で僕が買ったやつはビリヤード球ちいさくさせた感じ。
中に鈴入ってるタイプはうるさいだろうなあと思って選んだのに
こっちはこっちでビリヤードぶつけた時の「あの音」がコチコチ鳴って集中できない…
いわゆるジャグリングだから上手くなったら楽しいだろうな、とは思う。
アドバイスとしてはできるだけ小さいやつ買った方がストレスがない、もしくはクルミを買おう。
健身球:★★★☆☆ 一朝一夕でマスターできるわけないのじゃ
3: 仮面ライダー響鬼 DX音撃棒セット
あっこいつココからいつものクソ玩具トークにもってく気だなと思いました?正解。
ただこれはほんと一時期パソコンの前に常備してずっと回してたんで中古で安かったら買ってほしい。
平成ライダーだけでも何十本とある変身ベルトの中で、
響鬼の場合は正確にはベルトでは変身できないんですよね。
音叉の形をした「音角」がいわゆる変身用アイテムなので、
この音撃棒セットはどっちかというと「なりきりセット」扱いになります。
音撃棒はタイコのバチの形をした武器。それを振動に反応するベルトに叩きつけて
鳴ったり光ったりゲームしたりと楽しめるドン!という太鼓の達人セットなわけですが、
今回オススメしたいのは音撃棒単体での話。
この棒には指を引っかける箇所があるので、
劇中同様まわしてから攻撃するかっこいいアクションが簡単にできるわけです。
大人でも大丈夫なサイズで助かった!
直近の仮面ライダーエグゼイドのガシャットも劇中で回してるので
同様のなりきりアクションがフィジェット感ありますが、
棒の長さにより遠心力がかかる気持ちよさは響鬼に軍配が上がります。
棒自体は光るわけでも鳴るわけでもないんだけど回すだけで楽しい。
罵倒の意味での「クソ玩具」がよく使われるクソみたいな特撮玩具オタク界隈からしたら
間違いなく「クソ玩具」扱いされそうですが、響鬼が好きなら買わない手はないかなーと。
音撃棒: ★★★☆☆ 肩たたき棒にもなるよ
4: エックスカラビナー
エックスカラビナー XK-01 エックスエンブレム (ブルー)
僕がクソ玩具を人にオススメするときに真っ先に挙げるのがコレ。
ギミックがたくさんある中で、フィジェット的な楽しみ方は上部についている「エックスワインダー」。
リングのついているヒモを引っ張ると先端についている「エックスウィール」が勢いよく回転。
単なる金属コマとワインダーではあるんですが、このチェーンソーにエンジンをかける感覚を無限に味わえる動作はたまりません。
遊び方は無限大、隙間時間を遊び倒せ!ってアイテムではあるものの、
公式では5つの遊び方が提唱されてます。
1、走る:上記のエックスウィールを回転させて本体を置くと走りだします(これ1番目に持ってくるかね?)。
連結パーツが付いてるんでカラビナーフレンズのカラビナーと連結させまくって走らせるとなかなかに愉快です。
2、転がる:エックスウィールはなんと射出できます。
普通のおもちゃだったらコレを軸にしたビーダマン的な競技性のあるおもちゃにするだろうなーって
レベルで勢いよく飛び出します。
上下逆さまにして射出すると逆回転かかって手元に戻ってくるのがなんともフィジェット心地よい遊び方も。
3、弾く:カラビナの方にウィールをはめると今度は「エックスフリッカー」の出番。
メダルマン的な、コインを指で弾くのに似た回転を得られます。

- 出版社/メーカー: タカラトミー
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログを見る
4、回る:カラビナーを横にしてエックスウィールを射出すると……想像通りウィールがコマっぽく回転します。回転ばっかだなこのおもちゃ。
5、身につける:もちろんカラビナなので身につけることができます。
遊ぶ?「身につける」…遊ぶ?
オチみたいな「身につける」ですが「子供にウケるカラビナのおもちゃをつくろう」から始まったであろうこの企画、
カラビナってこそみたいなところあるし、何より見せびらかしながら持ち運びできるおもちゃって最高じゃないです?
あっ違うおもちゃの話じゃなかった。回転型フィジェットトイとして考えるにワインダーを
ギュンギュンずっと引くことになるんですが、飽きが来たふとした瞬間に飛ばしたり回したり身につけたりと
暇つぶしのお供として心からオススメできるアイテムですね。
いやー、何で売れなかったんでしょうねコレ。分かってるけど。
ちなみにアジア読みで激鬥風火輪って書きます、ちょーかっけー
エックスカラビナー: ★★★★★ 回転は身につける時代に
5: LuminoDisc ルミノディスク
回転といえばコマでしょ、もうド直球にコマ紹介します。
コマとは言ってもバンダイ発の未来系コマ!2009年製だけど未来系。
このルミノディスク、回し始めるとLED部から赤い光文字で回転数やアニメーションが表示される、見てるだけで楽しいやつ!回るやつ!
その回転数カウントがハイテクノロジー。回すことで磁場が発生して、
地球の磁場と同調させて方位を計測→コマの回転数をカウントという、
よく分かんないけどすごいのは分かるって感じ。
100回転目でぴったり止める「ジャスト100」も楽しいですが、とにかく最大回転数に挑戦するのが熱い!
持ち手が持ちにくいせいで回しにくいのが逆に燃えます。
ウソです、持ちにくいっす。バンダイさんすいません、これ持ちにくいっす。
左手で回せるわけがないっす。片手間で回すのにはまったく向かないっす。
何で紹介したかっていうと個人的に大好きだからでっす……。
ルミノディスク: ★★★★☆ 日本人ならコマ回していけ
6: BOOMco フリップブラスト
わかりやすく言っちゃうとナーフなんですけど、
ナーフとの差別化をがんばってその結果お亡くなりになったトイガン。
シールドがついてたり一部の素材にしかくっつかない弾だったり個性的で見所もあったんですけど、まあナーフ選んじゃうよねって話で。
このフリップブラストも1弾ずつ撃っては装填しないといけないのがタマニキズだったりしますが
って違う違う、手慰みになるかって話ですよ。お前は回るのかって。
回ります。空気を使って発射するわけですが、
その空気をコッキングするのに回転の力を使うわけです。もち手の丸い部分はそういうこと。
ターミネーター2のショットガンのアレを想像するとわかりやすいかも。
片手でエアーコッキングできる楽しさはぜひ触ってみてほしい、エアコキに夢中になること必死。
銃口したの棒をしこしこコキったあとに12連射するラピッドマッドネスも楽しいです。

- 出版社/メーカー: マテル
- 発売日: 2014/09/20
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
フリップブラスト: ★★☆☆☆ エアコキすぎで手首を痛める
7: トランスフォーマーUNITED UN-06 オプティマスプライム
トランスフォーマー UN06 TFユナイテッド オプティマスプライム
自分もトランスフォーマー沼にハマって久しいですが、
魅力のひとつが変形以外に何かとギミックがあること。
色んな国で発売されるのも手伝ってか、例えば武器の弾を飛ばすギミックがあるとして、日本のロボットおもちゃではよくあるスプリングで飛ばすところをプラスチックの摩擦の力のみという(しかもよく飛ぶ)その豪快さが新鮮だったのもあります。
もちろん回転ギミックも例外ではなく、武器どころか本体が回転するものも。
馴染み深いG1コンボイデザインで、今となってはオーソドックスな「オプティマスの変形」手順とスタンダードな造りなのに対して、
何を思ってか背中のボタンを押すと上半身が回転していわゆる「ダブルラリアット」するという。口で言ってもアレなんで念のため動画を貼ります(はてなって表示されたりしなかったり何なんでしょうね)。
ハンドスピナーが流行れば街中でコンボイ回しててもCOOL扱いされるわけだ pic.twitter.com/3P1psBsmg4
— オウ・マガヲ (@oumagatetsu) 2017年5月7日
https://twitter.com/oumagatetsu/status/861082994550816768
おーラリコンボイ、ってくらい気持ちよく回る回る。最後の騎士王公開イヤーのいま、街中で回せば注目の的間違いなし!
ダークサイド・ムーンの頃のメックテックシリーズも何かと武器が回るのでオススメ。
個人的には「DA04 アイアンハイド」の銃の先っちょについてる謎の球体がめちゃ回転する謎武器ずっといじってました。
ちなみに回らない似たような司令官いくつかあるんで注意。
detail]
逆に同じ型のものもあるんだけどメタリック塗装されてていちばん手に入りやすいユナイテッドでいいんじゃないかな。
ラリコンボイ: ★★★☆☆ 飽きたらトレーラーに変形して飾ればいい
8: マグネットジャイロホイール
光るコマ マグネットアクション ジャイロホイール ☆Gyro Wheel☆ (グリーン)
ラストは正確な名前がわからない縁日で売ってそうなアレ。
コマの先端に磁力があって、輪っかの装置を手首のスナップで回して遠心力でコマが勢い良く回り、その力で光るチープトイです。
パワーボールと同じく遠心力による暴れっぷりの抵抗が手に伝わって楽しいし、
回るときに鳴る低音も心地よく、かなり思い切り回しても落ちないフィジェット向き要素も素晴らしい。

uxcell 磁気ジャイロホイール 30.48 x 3.81cm プラスチック製のハンドル
- 出版社/メーカー: uxcell
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
最近でもハンドスピナー寄りの磁力で球体を回すフィジェットトイが販売されてますが、
OUBAO 2017?Orbiter FidgetスピナーマグネットHandスピナーRollジャイロEDCフォーカスおもちゃギフト
ジャイロホイールは磁力を凌駕する勢いで振って床で回したり、
その床で回ってるコマをまた磁力で戻したりとスキルトイ的な遊びもできるスグレモノで、
「なんだチープトイかよ」とバカにできない魅力がたっぷりです。
海外の人がトリック決めてる動画がこちら
TROMPO MAGNETICO con UZ - GYRO WHEEL MAGNETIC MULTI COMPRAS
惜しむらくはチープトイなだけあって個体差があり(特に輪っかの方)、
どれがオススメと言いにくいのが…
自分は東急ハンズで買ったやつと楽天で買ったやつが未だに現役ですがどっちももう売ってないっぽい。
ド安定のアイテムがあるとオススメしやすいんですけどね。
マグネットジャイロホイール: ★★★★☆ いつか流行れ
とにかく回していけ

Olycism ハンドスピナー 指スピナー ボールベアリング 指先のこま おもちゃ フォーカス玩具 デスク玩具 ストレス解消 (ハンドスピナー, シルバー)
- 出版社/メーカー: Olycism
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
そんなわけで気付いたら自分の好きなおもちゃ挙げてるだけみたいになってましたが、みんなもハンドスピナーに留まらず色んなものどんどん回していこうな!
個人的にはいまベグレリを左手で無意識に回せるように練習中で、最終的にはアサラトに手を出したいなーって。今後もスキルトイやマグネットトイ、今回紹介しなかった回転しないフィジェットトイなんかもちょいちょい紹介していければと思います。